9歳の頃、脊髄腫瘍を発病し車いす生活を送ることとなる。その2年後、母の勧めをきっかけに車いすテニスと出会う。当初はテニスよりも学校友人とバスケットボールを楽しむことに夢中であり、健常者の友人と共にスポーツを楽しむことで、現在最も武器となっている「車いす操作」を自然と身につけた。
高校に入ると国内で頭角を現し、海外遠征を経験。世界レベルを目の当たりにし、日本と世界のレベルの差に衝撃を受ける。その後、丸山弘道氏に指導を受けることとなり、本格的に競技レベルへ転向する。
2004年アテネパラリンピックにて、斎田悟司選手とペアを組み、ダブルス金メダルを獲得。2006年10月USオープンにて、自身2つ目となるグランドスラムタイトルを獲得しアジア人初の世界ランキング1位の座に就く。2007年、アジア初の世界チャンピオン、車いすテニス史上初となる年間グランドスラム(当時の4大大会制覇)を達成。2008年北京パラリンピックでは、シングルス金メダル、ダブルス銅メダルを獲得。2009年、障害者のグランドスラムが健常者のグランドスラムと同じ大会に変更になり、その年の全豪オープンで3連覇。4月には車いすテニス選手として日本初のプロ転向を宣言。その後、ジャパンオープン4連覇、全仏オープン3連覇。ダブルスのみ開催のウィンブルドンでは準優勝(w/アマラーン選手)。USオープンでも07年に続き2連覇を達成。(08年は五輪の為不開催)2010年、全豪オープン、全仏オープン、USオープンの全てのグランドスラム・シングルス優勝。また、スポーツのアカデミー賞といわれるローレウススポーツ大賞の2010年度、年間最優秀障害者選手としてノミネートされる。また11月のマスターズ戦での敗北までシングルス連勝記録は107に。男子車いすテニス初の4年連続世界チャンピオン達成。2011年も全豪オープン、USオープンのシングルス優勝。USオープン時に痛めた肘の影響で、その後、戦線離脱を余儀なくされるが、2012年5月のジャパンオープンで復帰、9月に行われたロンドンパラリンピックで前人未到の2大会連続金メダル、完全復活を果たした。2014年、4年ぶり4回目の年間グランドスラムを獲得、プロスポーツを対象に表彰されるスポーツ功労者文部科学大臣顕彰受賞。
「俺は最強だ!」を座右の銘に、車いすテニス界で圧倒的なポジションを確立、2020年東京招致のアンバサダーを務め、障害者スポーツ全体の普及活動のキーパーソンとしても期待されている。自身は、2016年のリオ・パラリンピックのみならず2020年東京・パラリンピックの出場、そして金メダル獲得を公言し、活動を続けている。
パーソナルデータ

生年月日 |
1984年2月21日 |
出身地 |
千葉県 |
身長 |
173cm |
体重 |
65kg |
出身校 |
麗澤大学(千葉県) |
プレイスタイル |
右利き、片手バックハンド |
プロ転向 |
2009年 |
所属 |
ユニクロ |
スポンサー |
HONDA、BNYメロン、オーエックスエンジニアリング・グループ、井上ゴム工業、ANA、麗澤大学、YONEX、NEC |
最新情報
シングルス |
1位(2023年1月現在) |
ダブルス |
17位(2023年1月現在) |
主な成績
パラリンピック
2021年 東京 |
シングルス金メダル |
2016年 リオデジャネイロ |
ダブルス銅メダル |
2012年 ロンドン |
シングルス金メダル |
2008年 北京 |
シングルス金メダル、ダブルス銅メダル |
2004年 アテネ |
ダブルス金メダル |
グランドスラム シングルス 32勝
全豪オープン |
優勝11回
(2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2013, 2014, 2015, 2018, 2020, 2022)
|
ジャパンオープン |
優勝3回
(2006, 2007, 2008)
|
ブリティッシュオープン |
優勝2回
(2007, 2008)
|
USウィールチェア |
優勝2回
(2006, 2007)
|
全仏オープン |
優勝6回
(2009, 2010, 2014, 2015, 2018, 2022)
|
ウィンブルドン選手権 |
優勝1回
(2022)
|
USオープン |
優勝7回
(2009, 2010, 2011, 2014, 2015, 2020, 2021)
|
年間グランドスラム |
5回
(2007, 2009, 2010, 2014, 2015)
|
※2009年より、健常者のグランドスラムが、車いすテニスのグランドスラムになりました。
受賞歴
2003年 |
東京運動記者クラブテニス分科会特別賞 |
2004年 |
千葉県民栄誉賞、柏市民特別功労賞、東京運動記者クラブテニス分科会最優秀賞 |
2007年 |
厚生労働大臣賞、東京運動記者クラブテニス分科会最優秀賞、ITF World Champion |
2008年 |
日本テニス協会最優秀選手賞、東京運動記者クラブテニス分科会特別賞、ITF World Champion |
2009年 |
ITF World Champion |
2010年 |
ローレウス世界スポーツ大賞、年間最優秀障害者にノミネート、日本テニス協会最優秀選手賞、ITF World Champion |
2012年 |
日本テニス協会特別表彰 |
2013年 |
ITF World Champion |
2014年 |
ITF World Champion、スポーツ功労者 文部科学大臣顕彰 |